コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

お気楽古典電子工作

  • ホームHOME
  • 肝八KimoHachi
  • このサイトについてABOUT
  • プライバシーポリシーPRIVACY POLICY
  • お問い合わせCONTACT

デジタル回路

  1. HOME
  2. デジタル回路
2018年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 マイコンシステムを作ろう(その7)

さて,すっかり MSX っぽい Z80 マイコンシステムなってしまいましたが,もう少し拡張していきたいと思います。 前回は,音源 LSI である YM2149 搭載ボードを作り,矩形波 + ノイズ音再生と,ジョイスティッ […]

2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 マイコンシステムを作ろう(その6)

前回は,大容量(?)メモリボードを作り,16KB のページ単位にメモリセグメントを割り当てられるようにしました。いわゆるメモリマッパーです。 Z80 マイコンシステムを作ろう(その5) MSX の BIOS および BA […]

2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年3月16日 きもあん Z80

Z80 マイコンシステムを作ろう(その5)

なかなか時間が取れず,久しぶりの更新です。前回は,V9958 という VDP で画面出力できるようにしました。 Z80 マイコンシステムを作ろう(その4) さて,ここまでで以下のような構成になっています。 CPU に Z […]

2018年5月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 マイコンシステムを作ろう(その4)

前回は,主に PS/2 インターフェースのキーボードを接続して,入力されたスキャンコードを取得するボードを作りました。 Z80 マイコンシステムを作ろう(その3) 今回は,画面出力を行うボードを作ります。 機能は一枚の基 […]

2018年5月15日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 マイコンシステムを作ろう(その3)

三回目です。前回は,Z80 ボードを作り,取り敢えずコンピュータとして動作するようになりました。 Z80 マイコンシステムを作ろう(その2) 今回は,メモリアドレス空間のバンク切り替え機能と,キーボードインターフェース部 […]

2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 マイコンシステムを作ろう(その2)

前回は,Z80 とホスト PC をインターフェースするボードをプリント基板にしてみました。 Z80 マイコンシステムを作ろう(その1) 今回は,お馴染みの Z80 を搭載した CPU ボードを作ります。 特に代わり映えし […]

2018年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 マイコンシステムを作ろう(その1)

今まで,Z80 を使った工作を行ってきましたが,今回もまた,Z80 を使ったマイコンシステムを作ろうと思います。 ところで,マイコンシステムの定義って何でしょう?実は私もよくわかっていないのですが…。 今まで作ってきた […]

2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

ペンゴをワイヤラッピングで作ってみた

更新が随分と滞っていますが(汗),先々月くらいに,ワイヤラッピングで,アーケード基板の Mr.DO! を作りました。 Z80 ゲーム機を作ろう(その11) 実は,この Mr.DO! を作る前に,似たような手法で,アーケー […]

2018年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 ゲーム機を作ろう(その11)

前回までで,スプライトと BG の表示,その重ね合わせ処理,アナログ RGB 信号の出力まで出来るようになり,ゲーム機としての機能は概ね実装しました。 Z80 ゲーム機を作ろう(その10) 今回は,作成する基板としては最 […]

2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 きもあん Z80

Z80 ゲーム機を作ろう(その10)

このゲーム機の工作記事も,もう 10 回目になるんですね。結構時間が掛かったな~と思いつつ,完成まであと少し残っているので,引き続き頑張っていこうと思います。 前回は,スプライトのラインバッファ基板を作成し,スプライトが […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その29)
2025年4月2日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その28)
2025年3月30日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その27)
2025年3月21日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その26)
2025年3月20日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その25)
2024年3月16日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その24)
2023年12月31日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その23)
2023年10月21日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その22)
2023年9月30日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その21)
2023年9月16日
オレ仕様のゲーム機を作ろう(その20)
2023年9月8日

カテゴリー

  • FPGA
  • MSX
  • Z80
  • アーケードゲーム
  • オレ仕様ゲーム機
  • デジタル回路のポイント
  • ヨコハマものづくり会
  • 未分類
  • 自伝
  • 電子工作

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年

最近の投稿

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その29)

2025年4月2日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その28)

2025年3月30日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その27)

2025年3月21日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その26)

2025年3月20日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その25)

2024年3月16日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その24)

2023年12月31日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その23)

2023年10月21日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その22)

2023年9月30日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その21)

2023年9月16日

オレ仕様のゲーム機を作ろう(その20)

2023年9月8日

カテゴリー

  • FPGA
  • Z80
  • オレ仕様ゲーム機
  • デジタル回路のポイント
  • 自伝

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2021年10月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
MENU
  • ホーム
  • 肝八
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
PAGE TOP